webサイト制作

WPのコメントを一括でできなくする3つの方法

Last Updated on 2013-05-15 by

・会員のみコメントできるようにする
・プラグインでコメント画面を消す
・テーマファイルを編集してコメント画面を消す
の4パターンとなります。

今回は、既にコメントできる状態になっている投稿が複数存在する状態で完全にコメントを受け付けなくしたいという事ですが、
WordPress自身にすべてのコメントを一括でできないようにする設定がないためその代替の方法を考えます。

前提としてそれぞれの投稿画面に「コメントを許可する」かどうかを設定する事ができるようになっていますが、多数の投稿を設定するのはたいへんという事、
設定 >> ディスカッション >>  新しい投稿へのコメントを許可する (これらの設定は各投稿の設定が優先されます。)
の設定では、新しい投稿からコメントを許可しない設定になるのですが、既存の設定は優先されると言うことです。

他にもメール投稿や投稿用アプリにてコメントを受け付ける設定がデフォルトのものもあるようです。(未確認)

詳細

会員のみコメントできるようにする

設定 >> ディスカッション >>  ユーザー登録してログインしたユーザーのみコメントをつけられるようにする
という設定項目。

こちらは「新しい投稿へのコメントを許可する」よりも優先されるため
ユーザー登録を受け付けていなければ一括ですべてのコメントを実質拒否する事になります。

しかし、コメント画面が完全に消えるわけではなく
「コメントをするためにはログインしてください」と言うコメントが替わりに現れ、そもそもコメントを受け付けなくしたい場合には邪魔と言うことになります。

プラグインでコメント画面を消す

今回テストしたのは「Disable Comments」と言うプラグインです。
検索でいろいろ調べたのですが、良く紹介されているプラグインは一つ一つクリック
すると簡単にコメント画面を消去できると言うもので一括ではできませんでしたので
他のを探してテストしました。

このプラグインは非常にシンプル。
設定した項目のコメント欄を一括で完全に消去してくれると言うもの

設定項目は
・全体のコメント欄を消去
・投稿のコメント欄を消去
・固定ページのコメント欄を消去
・メディアのコメント欄を消去

シンプルで良いですね。シンプルなのでWPにかける負担も少なそうですし
楽に目的を達成することができます。

プラグインなので他にもたくさん御座います。
自分にあったプラグインを見つけてみてください。

テーマファイルを編集してコメント画面を消す

Follow me!

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

PAGE TOP